どのお店のネットスーパーを利用しようか迷っている方へ
このページでお話しする内容
ネットスーパーを選ぶときの
ポイントが書いてあります。
お店によって、
配送料や1日の配達回数、
支払方法、割引が違います。
どのネットスーパーでも
配達してくれるわけではなく、
配達可能な地域が
決まっているお店もあります。
自分が注文した商品が
充実しているのはどこなのか、
どこで注文したら自分にとってお得に
なるのかを比較しながら選ぶと良いでしょう。
ネットスーパーの選び方
昨今のネットスーパーの利用者の増加により、
ネットスーパー導入の企業も増え、
各社がさまざまな工夫を凝らして宣伝しています。
では、たくさんあるネット―スーパーの中から、
どのスーパーを選べばよいのでしょうか。
選ぶポイントはたくさんあります。
まずは、自分が住んでいる地域に
配達可能なネットスーパーを探しましょう。
大手のスーパーでなくても、
自分が普段買い物に行っているスーパーだと
どんな商品が置いているのかもわかっていて、
特に生鮮食品の鮮度もわかっていると思います。
そのためネットで注文するにしても
信頼できるのではないでしょうか。
そして、配達料も大切なポイントです。
これはスーパーによって違います。
どれだけ購入しても1回の
配達につき324円かかるところもあれば、
○○○○円以上購入すれば、
配達料は無料になるところもあります。
商品の品揃えも選ぶときのポイントになります。
たとえば、オーガニックやアレルギー対策商品が
置いてあるか、小さいお子さんをお持ちの方なら
おむつやミルク、離乳食の種類が充実しているかなども
ポイントのひとつとなるでしょう。
展開している企業の比較
ネットスーパーは企業によって、
かなり違いがあります。
そこでここではどのような違いが
あるのかまとめました。
アピタ
2019年8月頃までに、ネットスーパーは終了するそうです(アピタHP確認)
イオン
配送料 |
324円(店舗によって変動) |
---|---|
配達回数/日 | 5回/日 |
支払方法 |
クレジットカード |
ポイント |
ネットWAONポイント 200円=1pt |
商品数 | 4万点以上 |
お得情報 |
毎月5の付く日→ネットWAONポイント5倍 |
楽天西友
配送料 |
432円(一定額以上で送料無料) |
---|---|
配達回数/日 | 6回/日 |
支払方法 |
クレジットカード |
ポイント |
楽天スーパーポイント 100円=1pt |
再配達 | あり(+432円) |
割引 |
ママ割 |
生協
※生協には、一人でする個人宅配と、
3人以上のグループでまとまって
配達してもらう共同購入があります。
配送料 |
(個人宅配)1回の利用につき0円〜214円(税込) |
---|---|
配達回数/日 | 毎週決められた曜日の決められた時間に配達 |
支払方法 |
1カ月分の注文金額を決められた金融機関から引き落とし |
割引 |
子育てサポート割引→妊娠中〜満2歳までの子どもがいる方 0円 |
イトーヨーカドー
配送料 |
店舗によって変動(5,000円から無料になる店舗が多い) |
---|---|
配達回数/日 | 11回/日 |
支払方法 |
クレジットカード(要本人名義のカード) |
ポイント |
nanacoポイント 100円=1pt |
商品数 | 約3万点 |
お得情報 |
母子手帳提示で4年間配送料108円(税込) |
ライフ
配送料 |
432円(税込)(5,500円以上の購入で配送料216円(税込)) |
---|---|
配達回数/日 | 7回/日 |
支払方法 |
クレジットカード |
ポイント |
LC JCBカード |
お得情報 |
使い放題プランチケットがある。 |
ネットスーパーのまとめ
利用数が年々増えてきているネットスーパーですが、
配送料や配達時間、支払方法が違ったり、
ポイントが付くことによってお得になったりと、
お店によって違いがあることがわかります。
また、お店によって、
取り扱っているものも違います。
たとえば、食品だと、オーガニック食品や
アレルギー対策の商品がそろっているお店や、
日用品だとベビー用品やお年寄り向けの商品を
多く取り扱っているお店もあります。
自分が必要としているものは何なのか、
あてはまるお得な情報はどれなのか、子育て割引?
それとも楽天ポイントやイオンのときめきポイント!?
いろいろと探してみてはいかかですか。
まずは・・・、配達可能地域のある
お店を探すことからはじめてみましょう。