食費を節約したいと思っているあなたへ
このページでお話しする内容
一人暮らしから家族向けの
食費の節約術についてご紹介します。
食費を節約することで、
月に一度外食に出かけたり、
旅行に行くことができます。
しかし、食費を間違った方法で
抑えようとすると栄養が偏ってしまって
風邪をひいてしまったり、
生活習慣病になってしまうこともあります。
そうなる前に正しい食費の
節約法を学んでいきましょう!
食費の節約を始める前にしておくべきこと
節約を始める前に
やっていただきたいことは、
冷蔵庫や冷暗所の中にある
食材の整理をしましょう。
あなたの家の冷蔵庫の中に、
賞味期限の切れた商品や、
腐ってしまった食材などは、
ありませんか?
こういった食材は、
以前買い物した時に必要のない
食材を買ってしまったということです。
こういった無駄をなくすためにも、
まずは、どれくらい必要のないものを
買っていたのかということを
把握することが重要です。
また、賞味期限切れの商品を
保存しておく場所がもったいないので、
整理してどんな食材がどれくらい
冷蔵庫の中にあるのか把握できます。
冷蔵や冷凍でいくら保存期間が
延びるといっても永遠に
保存できるわけではありません。
買ってから期間が経てば経つほど、
鮮度が落ち風味などもなくなり、
栄養価も下がってしまいます。
そのため、できるだけ
冷蔵庫の中身を整理して、
古いものから
消費するようにしましょう。
そうすることで、
家にある食材がわかり、
何が必要がということを
把握することができ、
整理する前していたような、
無駄な買い物を減らし、
食費を抑えることができます。
また、1ヶ月分の食費の金額を決めておき、
買い物に出かける時に、
財布の中身をその日に使う分だけ、
入れておくようにしましょう。
必要なものを購入する分しか、
財布の中に入っていないので、
無駄な商品を購入するお金が無いため、
無駄遣いを減らすことができます。
一番おすすめなのは、
買い物する店舗の電子マネーなどに、
1ヶ月分の食費を入れておき、
その中でやりくりするのがおすすめです!
STEP@ 買い物の仕方を考えよう
ここからは、食費を節約するために、
買い物の仕方をまとめていきます。
食費を節約するには、
まとめ買いするほうが良いと言いますが、
人によっては毎日買い物したほうが良い人もいます。
どういうことかと言うと、
1週間分の食材を無駄なく
使いきれるかどうかで、
買い物の仕方が変わってきます。
基本的には大容量の商品を、
まとめて買ったほうが、
分けて買うよりも安く済みます。
ただ、まとめて買うと、
保存するために調理して冷凍したり、
1度に食材を使い切ってしまう必要があります。
料理が苦手な方などは、
そういった保存のための調理をせずに、
保存しようとしてと腐らせたり、
賞味期限が切れてしまうこともあります。
そういった食品のロスを繰り返していると、
毎日買い物に出かけて、
その日に必要な量を購入していく方が、
無駄な消費を抑えることができます。
更に詳しい買い物の仕方のコツについては、
次のページで解説しています。
STEPA 購入する場所を選ぼう
食材を購入できる場所は、
スーパーやコンビニ、食材宅配なども、
食材を買うことができます。
ここでは、どこで買い物を
するべきなのかをご紹介していきます。
基本はスーパーで購入
食材を買うときに、
やはり値段の事を考えると、
スーパーを利用するのが、
一番安く済ませることができます。
特に、業務用の食品を一般向けに、
展開しているコストコや、
業務スーパーはおすすめです。
また、スーパーでは、
賞味期限の近い商品や閉店間際に、
値引して商品を売り切ろうとします。
そういった商品を選んで、
購入することで通常よりも、
さらに安く食材を購入できます。
毎日買い物に出かける方は、
値引された商品を狙って買い物すると、
毎日食費を抑えることができます。
また、スーパーなどには、
系列店や店舗ごとにポイントカードや、
クレジットカードがあります。
買い物するたびに、
ポイントが貯まっていくので、
普段利用しているお店の
ポイントカードは作成しておきましょう。
私は、貯めたポイントを利用して、
スイーツやお菓子など普段は
あまり買わないような商品を、
ポイントで買うようにしています。
時々できる贅沢なので、
モチベーション維持などにも
とても役に立ちます!
私が普段利用しているお店は、
イオン系列のお店が多いので、
クレジットカードの「イオンカードセレクト」を
作成して利用しています。
イオンカードセレクトは、
イオン銀行のキャッシュカード機能と、
クレジットカード、電子マネーWAONの
機能が一体となったカードです。
通常の支払いでは、
200円で1ポイントですが、
イオン系列店での支払いで、
ポイントが2ポイントになります。
また、イオン系列店では、
毎月20・30日に開催される、
お客さま感謝デーでは5%割引があります。
他にも、公共料金や
給与の振込口座にすることで、
ボーナスポイントもあるので、
とてもお得です。
更に詳しいスーパーでの買い物の仕方は
次のページでご紹介しています。
無駄な商品を買わずに済む方法
などについてもまとめてあるので、
参考にしてみてください。
食材宅配を使ったほうが良い方は?
食材宅配は高いと思っている方も
多いのではないでしょうか?
ほとんどのところが配送料が掛かり、
食品の価格もスーパーよりも、
安いということはあまりありません。
しかし、食材宅配を利用しても、
食費が安くなる方もいます。
食材宅配は、注文する直前に合計金額と、
注文内容を確認することができます。
そのため、
スーパーでは買い物するときに、
やってしまいがちな無駄遣いを
減らすことができます。
また、1ヶ月分の食費を決めていても、
スーパーで買い物をしていると、
レジ前でどんぶり勘定で計算して、
多少の誤差が発生することがあります。
食材宅配であれば、
合計金額が確認できるため、
少しオーバーするということも防げるため、
誤差が発生するのを減らすことができます。
少量の食材はコンビニで!
コンビニには、
PB(プライベート)商品があります。
PB商品の中には少量の商品があり、
いつも食材を余らせてしまう方は、
通常の商品よりも少し割高でも、
コンビニのPB商品を買ったほうが良いです。
また、カウンターにあるフライヤーなどは、
自分で作るよりも安くなる場合があります。
特に、おでんなどは、
具材を全て購入して自作するよりも、
好きな具材のみを選んで、
買ったほうが安くなります。
他にも、
コンビニの冷凍食品は、
一人分の量になっていて、
100円程度で買えるものもあります。
必要な分だけ食べる場合は、
コンビニで購入したほうが
良い場合もあります。
このように少量の食材を買うことが多い、
一人暮らしの方は特に、
コンビニを利用すると、
スーパーよりもお得なることがあります。
コンビニにはそれぞれ、
お得にポイントを貯めることが
できる方法があります。
気になる方は、
コンビニの効率的なポイントの
貯め方のページを参考に
してみてください。
食費を節約する方法のまとめ
スーパーやコンビニには、
その店舗で利用できる
ポイントカードがあると思います。
そのため自分のライフスタイルに合う、
店舗をあらかじめ決めておき、
他の店舗を利用することは避けましょう。
スーパーを何軒も回っている方もいますが、
それで食費が安くなったとしても、
交通費や買い物に使っている時間などを、
無駄に消費してしまっていると言えます。
空いた時間で、
副業をしたり趣味にあてたりするほうが、
よっぽど有意義に使えると思うので、
できる限り利用する店舗は絞りましょう。
食費を浮かせる方法とは?
次のページでは、工夫して
1ヶ月の食費を浮かせる方法に
ついてご紹介していきます。
買う場所や商品、
使う食費の管理の仕方を
工夫することで1ヶ月の
食費がかなり変わってきます。
食費の抑え方について
まとめているので、
ぜひ読んでみてください!